シーカヤックがあると新所ならではの楽しみが100倍に広がることがわかりました。
昨日はSUPの達人にシーカヤック4艇を率いてもらいました。(3人初心者です)
離れていてもこの船長然とした安心感が伝わるでしょうか。
シンジョあじさいハウスから、上陸できるパン屋「ぷらてーろ」さんで朝食をいただき
鷲津駅裏を往復いたしました。
鷲津駅から新所まで陸路で4km、歩いて50分、自転車で20分、
シーカヤックの体感スピード、所要時間(もちろん準備・片づけのことは無視しています)はこの中間な感じかな。
何よりこの解放感。
シーカヤックは上陸できる場所が必要ですが、半農半漁的に成り立ってきた新所には、上陸ポイントが至る所にあり、
あじさいハウスは目の前に漁業用スロープがある(大っぴらに使っていいかどうかはともかく)というロケーションです。
さらに浜名湖の中央に近い位置にあるため、浜名湖のいろいろな上陸スポットに行きやすいです。
シンジョあじさいハウスから各上陸スポットの陸路の距離と直線距離を比較してみました。
(湖上ルートはほぼ直線ルートを行けるイメージの参考値ではありますが)
---------------------------陸路(km)---直線距離(km)----比率
鷲津駅---------------------4.0---------1.73----------43%
宇津山城址(入出)-------3.5---------2.40----------69%
横山海岸-------------------7.5---------3.04---------41%
大崎海岸------------------10.7---------4.02---------38%
村櫛海岸-----------------16.0---------4.68---------29%
舘山寺------------------- 23.2---------7.53---------32%
浜名湖SA----------------22.8----------8.38---------37%
初心者でない一人は鷲津駅往復ツアーのあと、横山海岸往復ソロツアーを楽しんで帰りました。
実は鷲津-新所間の湖上ルートはとても身近で
私が小学校に上がるかどうかぐらいまでは電車に乗るときは鷲津まで汽船に乗りました。
バスが通る前か、バスもあるが船の方が使いやすかったのか記憶は定かではありませんが
女河八幡宮前の桟橋から鷲津駅裏の桟橋を結ぶ汽船によく乗りました。
女河八幡宮前の風景はそのころとほぼ変わっておりません。
近くには今でも「きせんば」という屋号のお宅がそのままあります。
鷲津駅裏の桟橋も朽ち果てつつありますが、当時のものが残っています。
この上陸したカヤックの背後に見えるのが桟橋です。
湖上交通は、動力ものが何をやるにもえらくややこしいのに対して、人力ものはほぼノーマークで行けます。
カヤックが身近になると、湖上の自転車のようなイメージでいろいろな楽しみが広がると思います。
カヤックのメッカは伊勢志摩、伊豆、(天竜川下り?)などだそうですが
上陸して店に寄れたりする魅力は浜名湖ならではとのことで、大きな可能性を感じています。